今日は四街道市の旭公民館で行われた鉄道模型運転会に行ってきました。実は鉄道模型は昔から好きで、オフシーズン(もちろん野球がない季節)に極々まれに自分の部屋で走らせたりしています。
今日はキハ30系(通勤型気動車、ステンレスあり TOMIX)
103系(ATCタイプ、スカイブルー、KATO)
201系(試作車タイプ スカイブルー KATO)
というコンセプトは
東金線
という言い訳無用なラインナップで、運転会に参加してきました。
単に自分が運転するだけでなく、他人のも見ていて楽しかったです。特にHOで2ヶ月で113系15連をそろえて走らせた姿は圧巻でした。
でも個人的には模型運転は短い編成のほうが味があっていいかなと思っていたりして…
今日はキハ30系(通勤型気動車、ステンレスあり TOMIX)
103系(ATCタイプ、スカイブルー、KATO)
201系(試作車タイプ スカイブルー KATO)
というコンセプトは
東金線
という言い訳無用なラインナップで、運転会に参加してきました。
東金線は大網〜成東間を結ぶJRの路線、キハ30系は非電化時代は千葉地区の主力気動車で、当然東金線にも入っています。103系と201系は京葉線からの直通だけでなく、夜間および早朝の普通列車として東金線で使われています。
単に自分が運転するだけでなく、他人のも見ていて楽しかったです。特にHOで2ヶ月で113系15連をそろえて走らせた姿は圧巻でした。
でも個人的には模型運転は短い編成のほうが味があっていいかなと思っていたりして…
コメント