お久しぶりです。
いつから書いていないんだろう…
そんな間にもイースタンリーグ試合を観戦したり、いろいろな人に出会ったりと盛りだくさんでした。

さてさて、今日はどんぐり拾いをしてきました。場所は西千葉駅近くの某所です。なにをやるかといえば、このどんぐりを素にクッキーを作るのだそうです。

どんな味のクッキーができるのでしょうか?ちょっと楽しみです。

そういえば、北朝鮮が核実験をしましたね。嫌なことです。しかし、それだからといって、普通の暮らしが止まるかいえば、そうではありません。プレイオフも無事行われました。その他の行事も普通に行われました。内外の報道を見る限り、適切に対処し、冷静を保ち続ければ、あの国はいずれ自壊もしくは、なんらかの外部要因によって崩壊するでしょう。
とりあえず、5年後、10年後を見据えた場合の策を考えたほうがいいと考えています。
とある事情で、うっかり、都市対抗の予選が行われている日立へと行ってきた自分です。

さてさて、びっくりしたのはこの試合、クロスプレーで乱闘が起きたということでしょうか。
7回裏、鹿島の攻撃、レフトフライで3塁ランナーがタッチアップで本塁クロスプレー!タッチアウト!!その後、茨城の藤本と鹿島のランナーが乱闘になり、両軍、ベンチから全員でての乱闘!

乱闘が終わった後も、不穏な空気が漂い、欽ちゃんがいなかったらと考えると、ちょっと「ぞっと」してくる展開でした。
(欽ちゃんが、ゴールデンゴールズ側のスタンドをなだめた)
今日(3/12)の選択肢は3つありました。

千葉マリンスタジアムでのオープン戦
横須賀・安針塚での教育リーグ
茨城県稲敷での茨城ゴールデンゴールズの紅白戦

野球のレベルが高く、交通費が安上がりなのは千葉マリンスタジアムですが、友達と会う可能性はほぼ0に等しい
(マリンスタジアムの無料券は持っていた)

横須賀・安針塚での教育リーグは、遠いですが、友達と遭遇する可能性は高く、楽しく観戦できた可能性は強い。

茨城ゴールデンゴールズは地元でよく紅白戦をやっている情報が入っていたので一度行ってみたかったんです。下総神崎駅からのタクシー代が往復7000円と尋常じゃない金額が財布から飛んでいくが、百聞は一見にしかずということわざが頭の中に思い浮かびます。

今朝までどうしようか迷っていました。行かないで失敗したと思うより行って失敗したほうがましという言葉が頭に思い浮かびました。ということで、茨城ゴールデンゴールズを選択!!
成田線銚子行に乗って、稲敷市の旧桜川村の南側の玄関口・下総神崎へ

下総神崎からタクシーで球場へ、ところが…着いたころには紅白戦はすでに3回裏終了!!

注目している某選手の姿はマウンドにはなく、寒いスタンドで震える自分。まあ、中には去年の市原での試合で見たことのある面子が数名。でも誰が誰だかこの時点ではわかりませんでした。

そして不自然な出来事が起きたのです。それは突然紅白戦が打ち切りになったのです。なぜかというと

萩本欽一総監督、来訪!!

だから、NHKとかマスコミも来ていたんだ!!納得

で、しばらくしてから、萩本氏が全員を集めて訓示。そして、萩本氏が観客数10人の前でマイクパフォーマンス
これには驚きました。
萩本総監督が指揮する練習をはじめて見ましたが、すごいおもしろいんです。
たとえば、悪送球をした内野手に対して、ごめんごめんと照れくさそうな態度はしないで、堂々と胸をはれ!
そして、そういう場面があったときのベンチの戻り方とか、
欽ちゃん流の指導、おもしろかったし、第三者からみてもすごく納得がいくものでした。
(彼はそういう場面があって、暗く沈んだ態度でベンチに帰るとムードが悪くなり、そういったことから相手に負けるんだということを言っていました。)

自分にとっての野球の観点はなにか!そうだ、楽しく観れる野球だ!
彼の指導とパフォーマンスをみて、それを再認識して帰ってきました。交通費は高かったけど、いい授業料になったかもね。
mixiの日記は更新しているのに、こちらは全然、更新していませんでしたね。すっかりご無沙汰!!

その間に、無謀野球旅行記の表紙を書いてくれるデザイナーさんを選定するという出来事がありました。デザイナーさんを選ぶ際にそれぞれの絵を見せてくれて、選んでいったのですが、個人的に一番気に入った絵を書いた人が、引き受けてくれました。
どんな表紙になるのか、すごく楽しみです。

今月に入り、ファームのオープン戦ともいえる教育リーグが始まりました。昨日、久々に鎌ヶ谷で観戦することができました。試合結果はともかく、春が来たなあという気分を味わえただけでも満足です。

WBCも注目ですが、メジャーのオープン戦も楽しみにしています。現在のところ、一番の注目・スティーブンシェル投手の登板はありませんが、近々に登板するでしょう。結果を残して、開幕ロースター25人の枠に入ってほしいです。

命綱忘れた!!

2006年1月17日 日常
今朝、仕事へ行く際、電車の中で気がつきました!
それは…

携帯を忘れた!!


私のようにいろいろなことに手を出している人間にとっては、携帯は命綱なんです。各種連絡がメール・電話を問わず携帯に入ってきます。

それを忘れてしまった…なんとか、今日一日は乗り切れたのですが、もしも、携帯に緊急の連絡が入っていたらどうしようとか考えてしまい、不安でどきどきした一日だったのは言うまでもありません。

日ごろの習慣

2006年1月11日 日常
実は最近、毎週水曜の晩、図書館へ行っています。JR千葉駅から程近い場所に、夜9時まで開いている図書館がありまして、仕事帰りによっています。メッタなことがない限り、仕事は定時にあがり、図書館へ行くことにしています。時間が遅くなったときには東京駅から特急に乗っていくこともあります。
(土日はシーズンになれば、野球へ行くことも多いですし…)

運動神経ほぼ0の自分は、小学校とかでみんなは楽しかったかもしれない球技大会とかよりも、図書館のほうが私には好きでした。なにより、他人に迷惑をかけたり、本を傷つけたりしなければマイペースですごすことができますから。

そんな居心地のいい空間と感じていたこともあり、小学校時代から図書館通いは続けています。受験などで一時中断した時期はあるのですが、なにかにつけ週一回は行っていますね。30代に入っても続けているのは、本が好きというのもあるのかもしれませんが、行くと毎回、「知」の発見があって楽しいからかもしれません。

と言っても、昔から図書館へ行って、難しい本を読んでいるかといえばそうでもありません。鉄道模型雑誌とかメジャーリーグの雑誌を読むことのほうが多いものです。

将来も続けられたらいいなあ…
2005年もあと少しで終わろうとしています。今年もいろいろな出来事がありました。
野球教室欽ちゃん球団の試合の手伝いなど、実務面での経験もすることができたのは今年の大きな収穫といえるでしょう。行動が多少は伴った(?)一年でもありました。
ちょっと精神的には参った出来事もありましたが、なんとか一年を無事過ごすことができたのは、こういった実務面での経験を積めた上に、そこで今まで培った人脈が多少なりとも生かせたこと。さらにはそこで知り合った人たちとの出会いがあったことだと考えています。

もう一つ、今年重要な出来事はネット上でのことですが、ある方の誘いでmixiを始めたことです。私は知り合ったら、即メール出す人なのですが、諸般の都合により、一回だけのメールのやり取りだけで終わり、その後の交流が続かないケースも多くありました。
mixiを相手がやっていて、関係が結べたら(招待するケースも間々あります)、互いの交流がさらに進み、さらには相手の嗜好がわかり、それに合わせたものを私が知っているなら、彼らに紹介することもできます。逆に私が知りたいものを(日記などでそれらしきことが書いてあって)相手が知っているなら、紹介してもらえるように交渉できることもできます。mixiというツールに紹介していただき、招待してくださった方には本当に感謝しています。

さて、来年は無謀野球旅行記が本になり、出版される予定です。刊行されたら、ぜひ読んでください!
横浜駅前にあるシェラトンホテルのケーキバイキングの一次会とイケメン喫茶の二次会より帰ってきました。

参加されたみなさま、本日はご苦労様でした。
実はバイキングに出てくる食べ物ですから、ちょっと「安かろう悪かろう」のイメージがありましたが、あんなにうまいものがならんでいるとは思いもしませんでした。
実際、ケーキバイキングのベテラン、せとさんの話だと、ここまで本格的な味を提供するケーキバイキングもないそうです。

野球、自分の本の話、ミクシィなどいろいろな話で盛り上がりました。さらに話が盛り上がっただけでなく、自分にとって有益な情報も得ることもできました。これは大きな収穫といえると思います。

また、やりましょうか!来月あたりにも!! (笑)
私はケーキとかあんみつとか甘いものが好きです。
男一人でもケーキバイキングに行ってみたいなあと思うことがあります。

さて、最近、その思いを強く持つようになっています。その原因は某プロ野球選手が書いているBlogです。まだ、イースタンにいるけど、将来的には伸びる可能性が高い内野手の書いているBlogの最近のテーマはケーキ!
それを読むと…ケーキバイキング行きたいという思いがさらに強くなってきています。来週あたり行ってみようかな…せとさんでも誘って…
今日は母がずっと続けている能の発表会!ということで水道橋の能楽堂へ行ってきました。
この行事、毎年やっているんですが、どんな環境かわかりやすく言うと
草野球の投手が、ジーターや松井など豪華守備陣に支えられながら、ヤンキースタジアムで登板する環境
が一番近い環境です。そういう環境で能舞台をやっていると考えても差し支えないと思います。
(つまりシテと呼ばれる主人公を演じる人はいままで習ってきたことをやるわけですが、それを支えるのは笛や太鼓、バックは超一流がずらずらと)

ということで行ったわけなのですが、なんと母の演目はすでに終わった後!父と母にも出会って、訳を聞いたら、なんと事情で順番が変わり、母の演目が先になったとのこと。とほほ…
でもすぐに気を取り直して、親戚が舞うのでそれを鑑賞!母のレベルをどうこう言っても仕方がないけど、この親戚のレベルは古典文学の研究をしているだけあって、なかなかのものです。こういったことには素人ですが、うまいと感じるなにかがありました。

さてさて、能といえば、実は問題なのはやりたい人が年々少なくなっているという現実なんですね。歌舞伎とか違って、地味ですし、曲目も江戸時代ぐらいからそんなに増えていないようです。
ただ、能…母の属する会の場合だけど、謡なんかを演じる場合は、足袋さえ履いていれば、後の格好はどうでもいいみたいです。たぶん、昔、能を普及させるに当たって、貧しい人でも親しんでもらうための工夫だと思うのだけど、実際、洋服姿で足袋はいて、能舞台で演じた人をみたことがあります。そういう他の古典芸能と違って、ある意味参加しやすい土壌はあるようです。
そういった側面を上手に活かせば、おもしろいことができるような感じがします。

収穫の秋

2005年9月23日 日常
今日はNPOの行事で成田の隣、富里市へ行き、落花生の収穫作業をしてきました。
と言っても、大半の収穫作業はカブトムシの件でもお世話になった「こどもプラザなりた」に所属するこどもたち、そして保護者が人海戦術でやってくれたのですが。
※私の属しているNPOでは、印旛村にある大野の森でカブトムシの育成をやっていて、夏の間、カブトムシのつがいを子供たちに貸し出し、夏が終われば、土ごと返してもらうという事業をやっています。

自慢じゃありませんが、農作業なんてやったことがありません。まあ、自宅の庭でじゃがいも植えたことがあるけど…それぐらい。
ということで農作業ほぼ初体験でしたが、けがなく、落花生をばしばし引っこ抜くことができました。(すごくおおげさに書いていますが、実際は収穫作業だからすごく単純)

約2/3はこどもプラザなりたの関係者が食したり、おみあげにして持って帰りました。
残りは収穫して、実をおのおの袋に詰め、私は実家の両親にその農園でとれたクルミと一緒におみあげに持って帰りました。母に頼んでゆでてもらったのを晩にいただきましたが、 
うまーい!!
まるで小豆のようなんですね。収穫したばかりの落花生って、やわらかいし、あの食感くせになりそうです。
今日はある人たちとあってきた。 あったおかげでいろいろ貴重な情報を得ることができたし、ある人たちも元気そうだと知り、ほっとした。
私はこれはと思う人物に会うためなら、多少の時間とお金を惜しまない。それが人脈を築くコツだと考えているからだ。
所用で横浜市内某所へ行った帰り道、途中下車して佑太さんに会ってきました!
前々から佑太さんのことは知っていたのですが、実際会うチャンスはありませんでした。ただ、彼のBLOGとかを読んでいて、一度会いたいなあと思っていました。
会談の内容は
Mさんのネタで1時間あまり…じゃなくて、
野球のこと、そして、それで作られていったネットワークのことが主な話題でした。

1時間あまり彼の店で話したのですが、人間的に彼は信頼でき、気の合う人物と感じました。一回だけでなく、再度、ぜひ会いたいなあと思って自宅へ帰ってきました。

年齢を重ねて

2005年8月12日 日常
8月12日です。今日、33歳になりました。まあ、えばれる年齢ではありません。
次の一年、少しづつ、今まで自分のやってきたことがさらに芽をつけていけばいいなと思っています。

みなさま、よろしくお願いします!

安食・木下

2005年7月16日 日常
タイトルはJR成田線(我孫子線)の駅名です。安食(あじき)・木下(きおろし)と読みます。Nゲージをやっている「鉄分」の多い方々はたぶんご存知かと思いますが、田園地帯にトミーの木造駅舎そっくりの駅舎に231系がやってくるというなんともシュールな光景が成田線では日常の光景なんです。単線なので231系同士の列車交換もあります。

さてさて、私はNPOの理事もやっています。そのNPOのからみで三役の一人と木下駅で待ち合わせて会ってきました。自分の考えている事業とか今のNPOの状態とか忌憚のない話ができました。
上手にどのように自分のやりたいことをやるか。彼の話から多少のヒントを得た感じがします。これが今日一番の収穫です。
彼には10年以上前から世話になっています。人生の危機を救ってくれた方でもあります。またも救われたのかもしれません。

準備

2005年6月16日 日常
金曜の晩から旅行です。
行き先はアメリカ東海岸(ニューヨーク・フィラデルフィア)と鎌ヶ谷(?)
野球観戦の旅です。メジャー・独立・マイナー5試合+α観戦してきます。
とりあえず、明日は実家へ行きます。あさっては準備と鎌ヶ谷でイースタン観戦。
日曜は独立リーグを観戦してきます。

さてさて、どんな旅になるでしょうか…
サッカーはあまり興味がないのですが、まあ、勝ってW杯出場というのはうれしい話です。

しかし、自慢じゃありませんが、日韓共催のW杯、日本戦の試合、1試合も見ていません。まあダイジェストぐらいはみたけど…
西武第二とかロッテ浦和球場で野球観戦していました。
世の中の人々からはひねくれ者といわれそうですが

でもね、それをひねくれていると考えるかはそれぞれの価値観だと思うのです。趣味はそれぞれだしね。

国際免許

2005年6月2日 日常
今朝、国際免許を取得しに幕張の免許センターへ行ってきた。
国際免許は更新がなく、一年経つと失効し、再度取り直す。と言っても書類に住所・氏名など簡単な事項を書き入れて、証紙買って、貼り付けて提出すれば、ものの10分でできるんだけど…

今回の旅行の予定ではレンタカーは使わない予定だけど、寸前や途中で心変わりして、やっぱ使おうという事態がありえるので国際免許を取得した。
昨日の晩、まさか雨が降るとは思いもしなかった。
結果として1日中雨。1日中降り続いたのは久々のような感じがする。

友人Yさんと7月31日に多摩川グランドで行う予定の野球教室の件とそれから、千葉大前駅プロジェクト(JR西千葉駅周辺の活性化の話)などを話す。

津田沼にて

2005年5月23日 日常
津田沼にて、とある野球関係者からいろいろお話を聴くことができました。実際、現場で指導して、その教え子にはそうそうたる面々がいるという人だけに、その一言一言が私にとってはいい教材でした。
彼から聞いたことをぜひ、今後に生かしていきたいです。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索