忘れ物はなんですか〜♪
という歌がはやりましたが…
自転車で駅についてから気がついたこと。それは財布を自宅に忘れたという事実!

とりあえず、クレジットカードを持っていたので、クレジットカードの使えるコンビニで食べ物や飲み物は調達して、1日を過ごしました。

うっかりミスには注意しましょう!

高所恐怖症

2005年5月6日 日常
 私は高所恐怖症です。飛行機とか超高層ビルとかの中にいる分にはそんなに恐怖は感じないのですが、小さいころ2階から落ちたせいもあるのか、外で高い場所にいると、そこが地上2mぐらいの場所でも恐怖を感じることがあります。
 メジャーリーグの観戦ツアーではよく傾斜が急な内野の最上階のシートが割り当てられることがあり、そういうシートは高所恐怖症の人間には地獄以外のなにものでもないので、メジャーのチケットは極力、自分でとるようにしています。だめなら、ブリーチャーで騒いでいたほうがましです。

 実は昨日、無謀にも、市原臨海球場で千葉テレビの旗を直すため、スコアボード付近にあるポールへ何人かで行ったのですが、
地上10mでもろ真下がみえる。おまけに風が適度に吹き込む
という高所恐怖症にとって、非常に恐怖感を感じるファクターがそろっていたのです。さらに悪いことに、下を見ちゃったからたちが悪い。帰りはびびりまくりで階段を下りました。

 今回の一件で改めて、自分は高所恐怖症なんだなあと痛感するとともに、一緒に手伝ってくれた友人Yさんが同じような高所恐怖症とわかり、わかりあえる「友」がいるのはうれしいなあという不思議な安堵感もうまれたのは皮肉です。

お手伝い

2005年5月1日 日常
5月5日に市原臨海球場で行われるサウザンリーフ市原と茨城ゴールデンゴールズとの試合で手伝いをすることになりました。

試合前に行うある行事の手伝いをします。前々からマイナーリーグのプロモーションとかに関心があったので、手伝えるのはすごくうれしいのですが、その一方でひょっとして足手まといになったらどうしようとか、どきどきしています。

でもがんばります。

作戦会議

2005年4月16日 日常
昨晩、友人のYさん、千葉テレビのWさんと作戦会議。
昼間、千葉テレビの別な方より、5月5日の球場周辺でのフリマ開催が無理との連絡を受けていた。私自身はフリマはできなかったとしても、結果的には試合が成功すればいいし、ゴールデンゴールズやサウザンリーフがこの試合どう振舞うかというのもきっちり見ておきたかったので、別にかまわなかった。交渉にあたってくれた方によると、市側の対応も悪いものではなかったようだ。
それが悪いどころか歓迎という態度だったらしい。
理由はまだ明かせないけど、私から見ると理由は至極当然な話だった。たしかにそれを解決しないと…

WさんとYさんにはお礼をいって、作戦会議という名の飲み会。意外な話が出てくる出てくる!
今週の日曜(4月3日)、MIXI内の「せとさん」コミュニティのオフ会
せとさんと行くケーキバイキング

が行われる予定なんです。(本人の体調が悪化した場合、延期)
実は甘いものが大好きな私。一人でもチョコレートパフェ頼めるぐらい好きです。和菓子系もOK。あんみつが特に…
前からケーキバイキングはトライしてみたかったものの一つ!
そう意味でも日曜が楽しみ!

結婚式

2005年3月21日 日常
弟の結婚式でした。
池袋にある「自由学園」の建物で行われました。こじんまりとしていますが、フランク・ロイド・ライトの設計した大変品のいい建物です。そんなところでの結婚式・披露宴でした。
本人を祝福するような晴天で本当によかったです。
2人とも末永くがんばれ!

交代

2005年2月28日 日常
パソコンを買い換えました。
今まで使っていたノートがあまりにひどい状態になり、悪戦苦闘すること数日、ついに買い換えました。
今回もVAIOですが、いろいろ思うところあって、デスクトップにして、某所より、持って帰ってきました。
(いくらデスクトップの中では軽いとはいえ、電車やバスに乗せて持って帰るのはちょっとつらかった。)
交遊抄(2月2日付日経朝刊)に倉地正氏(兼松会長)が執筆したものが掲載されている。大学時代にある外交官の夫人に英語を習った仲間の話が書かれている。その中の一人として伯父のことも書かれている。
伯父は10年近く前に亡くなったのだが、生前はよく中国へ行った話をお手製のカレーを振舞いながら、いろいろしてくれた。そんなことを記事を読みながら走馬灯のように思い出してしまった。

縁と言うのは、どこでどうつながるかわからない。今は失敗続きでもどこで生きる可能性は多分にある。
あることをやるために明日、プロ野球のOBの方と会ってくる。
ほとんど会って話したことがないが、非常に因縁のある方だ。
この人たちとやることになるかもしれないことが、実現するか否かは未だわからないが、出会いは大切にしたい。
ある企画を進めるべく、準備を始めるが、いろいろ振り回されることも多いので、ちょっと滅入る。
でもがんばらなきゃ。せっかく、信じてくれてる仲間も今回はいることだし…

いかにして…

2005年1月23日 日常
夜はついに出しちゃった「週末リーグ」構想の手直しをしたり、付記の文章を書いたりしていた。いかにして、お客さんに来てもらうか考えていた。まあ、構想だけなんだけど、将来、それが役立つこともあるかもしれないし、いろいろ考えることは好きなので…

さて、人が集まると言えば、昨日、とある打ち合わせで知り合いと会うため、鎌ヶ谷スタジアムへ行ってきた。ダルビッシュがいるというだけで200人。すごすぎる!即席のサイン会にも長い列。広報の方だけでなく、元コーチの菅野寮長までファンの整理に当たっていた。
大半はミーハーなファンと言われるが、いかにしてこのミーハーなファンをダルビッシュが抜けた後も鎌ヶ谷に来てくれるようになることこそ、球団の重要なテーマだと思う。
やっぱりプロだもん。人が多く観に来てくれたほうが張合いが違うはず。
今日、ある方よりメールをもらった。
内容は「新年のあいさつ」以外に
「助けてもらうだけでなく、手伝えるようになりたい」
と書いてあった。うそやお世辞でもすごくうれしかった。

きれいな星空

2005年1月2日 日常
年明け早々から野球観戦である。
今日は中は空調が効いた東京ドームでマスターズリーグ東京vs札幌のゲームを観戦してきた。
当然、注目は高橋まささん!しかし、スタメンで彼の名前がなく、ちょっと落ち込む。しかし、2回から2番サードで出場
そして、彼は途中出場ながらも先制のタイムリー3塁打を打つなど、攻守に大活躍!遠くから見ても生き生きしている様子がよくわかる。やっぱ、彼は「野球」の人だなと実感する。
(結果は3−1で札幌が勝利!)

帰り、追浜でよく会う方々と東京ドームの前でしゃべっていた。寒空の中、寒さを吹き飛ばすぐらい楽しかった。

吹き飛ばすで思い出したが、寒さは空の埃や塵を吹き飛ばすという。そのせいかもしれないが、帰り道、空を見上げたら、きれいな星空がひろがっていた。

年賀状

2005年1月1日 日常
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。

さてさて、正月と言えば年賀状ですが、今年はこんな年賀状が届きました。母親と子供の写真がそれぞれ出ていたのですが、最後に
決して母子家庭ではございません!
と但し書きが…(笑)
そんなことはわかっております。この方が作られたサイトで家で撮影したと思われる
半裸でテレビ見ながらくつろいでいる男性の写真
を見ましたから…(笑)
高橋雅裕さんと出会ったのは今年の初めだった。たまたま、仕事先で人が足りないため、上司より人を探して来いと依頼されたのだ。いろいろな友人・知人に声をかけたのだが見つからず。最後の最後で、Mさんから紹介を受けたのが、高橋雅裕さんだった。
紹介を受ける前日、Mさんと電話で話した時には
「だれでもいい」
と言った自分だが、その直後に見たニュースは衝撃的だった。
Jリーグの選手たちの引退後の生活を考え、企業などで職業研修を受けているというニュースだ。映像で出ていたのは仙台の選手がスポーツ用品店で接客をしている姿だった。
数ヶ月前、某球場近くでその年、自由契約にされた某選手の台詞
「ずっと野球しかしてこなかった…」
とさびしそうに語ったのが脳裏に焼きついていた。そういったことはプロ野球でも絶対必要だ。とそのニュースを見ながら思っていた。

そのニュースを見た直後、Mさんにメールを打っていた。内容の要点はシーズンは3ヶ月程度で、オフシーズンは働いたり・学校へ行ったりできるリーグがあるといいねというものだ。

翌日、Mさんから仕事の件で紹介されたのが高橋雅裕さんだった。今までパソコンとかにさわったことがない高橋さんだったが、採用はすぐに決まった。
紹介されるまで、ベイスターズやマリーンズのファンでもなかった自分は高橋さんの名前は知っていても実績はまったく知らない。
だから、人間・高橋雅裕は知っているけど、野球人・高橋雅裕というのは知らない。

高橋さんと働いたのは1ヶ月半あまりだが、たしかに世間知らずなこと、例えば、品川〜横浜間の定期があれば、JRも京急も使えるものだとまじで思っていたとかもあったが、やはり、頭はいい。知識への飲み込みも早い。やめる頃には仕事量もベテラン並にこなすことができるようになっていた。(普通なら何年もかかる)

仮に彼の態度や振る舞いが悪ければ、その後はつきあうことはなかったであろうし、ホームページ作成の支援やN先生、かれいさん、せとさんなどを紹介することもなかった。
掲示板に本人にレスをしてもらうようにしたのは、パソコンを使いこなすという目的もさることながら、人間・高橋雅裕を知ってもらうにはいい機会だと考えたからだ。

秋になり、高橋さんのBLOGも頻繁に更新されるようになった。たぶん、プロ野球70年である特定のファンをねたにしたのは、元・現役も含めて初めてだろうというものもあった。

運命とは意外なもので、マスターズリーグの選手だけでなく、なんと、新球団・楽天の守備走塁コーチにも就任した。正直、コーチになるとは新聞を読むまで夢にも思わなかった。しかし、それが現実となり、藤井寺での楽天の秋季練習をみてきた方の話によると、大変楽しそうにやっていたようだ。本当によかった。
(最初は「新聞辞令」だと思っていた。)

自分のやりたいことを突き進む高橋さんと出会い、その成功するまでの過程を知ることができたのは、今年の大きな収穫の一つかもしれない。
昨日、とある組織が主催したワインパーティーに行ってきた。
皇居外苑の和田倉門にあるレストラン。噴水がライトアップされていて夜景のきれいなことこの上なし。
いろいろな人とも会えたし、え、この人とこの人が繋がっているとは思わなかったよ!世間って狭いなあ!とか実感していた。
さて、だいたいこういうパーティーだと、定番なビンゴ。自分のもらった用紙に書いてある数字で連想してくるのは、なぜか背番号
67…鈴木健之、58…神島崇とか
つくづく野球狂だと思う今日このごろ。

雨の中

2004年12月12日 日常
雨の中、ずぶ濡れになって鎌ヶ谷へ行ってきた。といっても選手の練習を観にいくというよりは、ある方にお礼をいうためだ。
(ある方は普段、よく練習光景とかを撮影しているのを知っていたからだ。)

そのある方は、室内練習場の近くいて、早速、お礼を言った。

なんのお礼を?と思われる方も多数いると思う。内容は今は言えないけど、いずれ、話せるときはくるかもしれない。

でも、この方にはその件では大変、お世話になった。普段だったら「ありがとう」メールで済ませてしまうけど、個人的に今回は本人にあって、お礼を言いたかったから、鎌ヶ谷へ出向いた。
そうしないと自分の気がすまないからだ。

今日から12月

2004年12月1日 日常
今日から12月、一年の最後の月だけど、最後の月と思わないようにしよう。そうじゃないと感傷に浸るだけの月になって、なにもしないからだ。

年賀状も書かないと…まだ全然、文案も考えていないや!

今日あったこと

2004年11月23日 日常
幕張メッセで行なわれた「河川環境展」に行ってきました。
一応、理事を務めている「住みよい地域づくり推進協議会」がブースを置いているので、1時間ほどそこをたまたま訪れた方の説明もしたりと手伝ってきました。
そして、偶然、説明を担当した方がなんと、その「河川環境展」の主催者で、河川工学の権威の先生でした。先生、拙い説明ですみません。

その後は、鎌ヶ谷の「ファン感」に行ってきました。京葉線経由で行ったら接続が悪くて1時間以上かかってしまいました。とほほ

市民税滞納問題

2004年11月8日 日常
花沢県議の市民税滞納問題で、谷口さん(市民ネットの元市議)たちが稲毛駅前で署名活動をしていたので、署名した。
たしかに彼女たちとは、ジェンダーとかの問題でそりが合わないことも多いが、しかし、今回の問題のように市政で問題があれば、それに正面から取り組む姿勢は好感が持てる。

好感が持てるから署名したわけではない。はっきり言えば、今回の問題も自己規律がゆるんだからこういう結果を招いたのであって、そういうところをきちんとした目でみていれば防げた問題ではないかという印象はぬぐえない。だから署名した。
署名が集まって事務監査請求が通ればいいのだが…

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索