まずは 
古田さん、スワローズ監督就任おめでとう!!

でも一つだけ、注文が…
外部からイベントの専門家を招聘したい…

いやいや、球団の職員として、スポーツビジネスとかやってきた人たちを積極的に雇ってみたほうがいいと思うのです。
具体的には正規のスタッフもしくはインターンとして、マイナーリーグとか独立リーグで働いてきた人たちに機会を与えてほしいのです。彼らは野球というスポーツでどの場面で物事を盛り上げればいいかよくわかっている人たちだからです。

私のような「マイナーリーグ観戦が趣味」という人間でもあっという間に数名のマイナーリーグ関係者と仲良くなったりするわけです。。私のような人間でそうですから、たぶん、ものすごい数の野球に関することで生きようとしている情熱に燃えた人間がいるということです。

だから、外部からお偉いさん(=つまり専門家)を招聘するのではなくて、ぜひそういった人間を活用して、スワローズを盛り上げてほしいのです。
福岡でのプレイオフ、泣いても笑っても最後の試合。マリーンズの先発はセラフィニ。

セラフィニといえば、入団当初はそんなに期待されていなかった。某雑誌に出ていたセラフィニの入団を伝える写真も決していいものではなく、メッタ打ちをくらった後、なにか偶然で撮ったとしか思えない写真が掲載されていた、たしか夏ごろまではイースタンで投げていたと思う。

不思議な話だが、去年の開幕前のイースタンリーグメール情報マガジンに、注目している選手のところで内とこのセラフィニをあげた。

(1)マリーンズの内竜也とセラフィニ
(2)内達也は3月14日のファイターズ戦で見ました。1イニングながら
ルーキー離れしたピッチングには驚きました。(2三振、1内野ゴロ)
まるでメジャーのピッチャーが鎌ヶ谷で調整登板をしている錯覚さえ
与えてくれました。そんなピッチャーをイースタンでは観たことがありません。
今の自分に甘んじず、さらに上をめざして、イースタンで登板してほしいです。
セラフィニはまだ、観たことがありませんが、彼がどの程度活躍するかちょっと
楽しみです。ジャイアンツにいたデセンスのようにイースタンからメジャーの
エースになれるのか?それとも撃沈されて…
そういえば、ランデルは腐らずがんばって、去年、コスモスリーグに自ら志願し
て登板した結果、今年、ジャイアンツの1軍先発投手の枠に入りそうです。
セラフィニにはランデルを目標にがんばってほしいです。


その後、しばらく、イースタンで彼を見かけた。たしか、鎌ヶ谷だけでなく、追浜でも見かけた記憶がある。ミーハ根性丸出しの話だが、去年の鎌ヶ谷での開幕戦(2004.3.27)では帰り道に一緒に写真をとってもらった。
去年後半から1軍に定着し、今年は11勝をあげ、今日、パリーグの最終決戦ともいえる試合で先発。勝ち星こそつかなかったけど、7回途中まで2失点。入団当初はまったく期待されていなかったピッチャーがここまで成し遂げたのだ。褒めてあげてほしい。

奇跡

2005年10月16日 エッセイ
15日の晩、愛知県岡崎市で2歳の子供がマンションの4階のベランダから転落して死亡する事故が起きました。

私は2歳のときにマンションの2階の窓から転落して、大怪我をしたことがあります。その記憶にはまったくありませんが、仮にコンクリートだったら、こうやってBlogを書くことはもちろんのこと、みなさんと会うこともないでしょう。今を生きているのはある意味、奇跡かもしれません。

折角いただいた奇跡です。あせらず・くさらず・おごらず・負けずにいかしていきたいです。
横浜ベイスターズという球団が存亡の危機に陥りかけている。じゃあ、なにか行動を起こすと言えども感情論から起因する反対運動をしても限界がある。

しかし、具体的に横浜に球団を残してもらうための方策を考え出して、外堀から埋めていく方法で救える道筋がみえてくるかもしれない。
先日、J2の草津が施設使用料の未払いで問題になったことがあった。条例で定められた金額を支払わなかったクラブ側の責任はいまさら問うのは愚問だが、金額はあまり高すぎると考えていた。私自身、「週末リーグ」のことや「野球教室」のことでいろいろ球場使用料を調べたことがあるので草津の金額はある意味妥当といえるものだったが、その後、メジャーリーグなどでの自分たちのチームへの公的支援として球場施設料が1ドルという球団がある話。それから広告収入がすべて球団に入るのは当たり前という話を聞き、なるほどそれも一つの手だなあと考えたことがある。

横浜ベイスターズはチームの名前に企業名がない。「横浜」の名前を背負って活動している。つまり、球団を企業ではなく、「横浜」の宣伝媒体とみなす考え方をポイントにして、球場使用料として横浜市に高額の金額を払っているのなら、大幅に引き下げるための運動をして、ただ同然にさせるとか、球場広告で入る収入を球団にほとんど渡すとかすれば、球団の価値は高まると思われる。
私は横浜ベイスターズや横浜スタジアムの内情がどうなっているかだとは詳しくは知らないので、なんともいえないが、

一時期、メジャーリーグで球団削減が話し合われたときに、ミネソタツインズの地元で子供が貯金をツインズのために寄付している報道写真をみたことがある。ただ、感情論で反対するだけではだめで、実際行動をすることこそ大切ではないかと思う。

問題は横浜ベイスターズファン以外の市民がそれをどうみるかだが…こういう事例もアメリカにはある。
スティーブンシェルが今年いたアーカンソートラベラーズの本拠地球場が1932年にできた球場であまりに老朽化して、新築することになり、そのために消費税の1%を球場建設費にあてるそうだ。
http://www.travs.com/newsite/www/news/?id=7086
今日はスワローズにとって最終戦…ということで仕事帰りに行ってきました。普段だったら外野のライト側に座ることが多いのですが、今日は3塁側の内野席に座ってみました。
3塁側から見てみると、今まで座っていたところがこんな風に見えるのか。東京音頭で掲げる傘って、みんなでさすときれいだなあ!
とかいろいろ再発見があった神宮でした。
試合終了後、今シーズンで退任する若松監督へのセレモニーが行われました。特に2001年のシーズン優勝は今も思い出されます。優勝まであと1勝というところで足踏みして、なかなか決まらず。東京駅の大画面テレビの画像に一喜一憂したこと、そして、日が沈みかけた横浜スタジアムで優勝を見届けることができたことなど、今までのプロ野球の思い出が走馬灯のようによみがえってきました。

若松監督、本当にご苦労様でした。
ためしに地図つき日記というやつを使ってみました。
一番最初は自分にとって一番思い出が深い、ランチョクカモンガの球場です。運動公園みたいなところの一角に球場があります。
先日、活躍したアービンサンタナは一昨年、メジャーで2度先発を経験したジョーソンダースは去年、くどいほど追っかけたスティーブンシェルシェルは去年と一昨年、ここで投げていました。

4月以降にロサンゼルスへ行かれるなら、車で1時間以内でいけるのでぜひ、行ってみてください。すばらしいところです。
地図はサテライトもしくはデュアルモードで見てみるわかりやすいかと思います。
地区シリーズ、2勝2敗のタイで迎えたエンジェルスとヤンキース、まさか、この試合、アービンサンタナが出てくるとは思いもしませんでした。コロンがまさか1イニングでリタイア!
そこへ急遽登板したのがアービンサンタナ、2回から7回途中まで3失点で抑えたのですから、本当にたいしたものです。昼休みに登板したのを知った時には我が目を疑いました。

彼は今年初めて、メジャーに上がったピッチャーです。
(メジャーキャンプは2回目だったはず)
一昨年はHigh-Aのランチョクカモンガにいました。一番最初の無謀野球旅行で行く時期には好成績を認められ、2Aのアーカンソーに昇格していました。去年は怪我をして、2Aでも、そんなにいい成績をあげていません。今年は2Aで7勝1敗の好成績を認められ、メジャーに昇格!5月17日のインディアンズ戦で初先発を飾るも4回6失点、しかし、23日のホワイトソックス戦ではまさかの初完封初勝利。
でも、他の選手との契約の兼ね合いで3Aに降格して、再度上がったのが6月中旬、以後先発の一人として12勝(8敗)をあげたのです。

好きな選手の一人でもある松井の気持ちを考えるとあまりはしゃぐのはよくないのかもしれませんが、アービンサンタナのように自分が注目してきたピッチャーが、こうやって活躍してくれるのは、正直、すごくうれしいです。
ホワイトソックス、相手にとって不足なし!
がんばれ!アービンサンタナ
今月も市民税の支払いがあります。市民税に関して時々思うことがあります。それは収める市町村民税の一部(収めた額の10%〜30%)の使い道を指定するのはだめなんですかね。まあ、それぞれに考えてもらうと途方のない数のリクエストが来るので、投資信託じゃないけどいくつかコース作って…

例えば
諭吉コース  …教育予算に投入します。
イチローコース…市営球場の内野にも天然芝を入れて、メジャーリーグの球場と同等のグランドにするために使います。
お花いっぱいコース…花で埋め尽くされた街をつくるための費用に使います。

などなど、考えるといくらでもコースは出てきます。10個ぐらいコースを用意して、その中から使い道を指定する形にして、年度末にはその使い道に払った市民税はどうなったか報告書をコース別に作成して、そのコースを選択して支払った人たちに送付すれば、使い道への関心は高まるのではないかなあ…
成田の国際文化会館で自分が理事を務めるNPO団体、住みよい地域づくり推進協議会の発表会があったので行ってきました。
内容は県から委託事業に関するものや、それに関する記録映画の上映会など…特に記録映画はよくできていて、なかなかのでき、これだったら、過去にやった始球式も記録映画にしてもらえばよかったかなと考えてしまいました。

さて、帰りにちょっと変わった公園を発見。成田駅に程近い「栗山公園」という場所。そこには蒸気機関車の「D51」が静態保存されているほか、ミニSL用の線路も敷設されていて、さらにそのミニSL用の資材など入れていると思われる倉庫も旧国鉄時代に使われた貨車という立派な鉄道公園と言うべき場所かもしれません。成田駅周辺は過去にも何度も行っているけど、この場所を見つけたのは初めて!思わず、頼んで連れて行ってもらいました。
あいにくの天候でしたが、芝もきれいで、SLだけでなく、貨車もきれいに塗装がほどこされていました。聞いたところによると、国鉄やJRを退職された方が管理されているそうです。もっと、くわしいところを知りたい気分です。

帰り道、成田駅前で鉄道ピクトリアル11月号「遜色急行」を購入。なぜなら、房総各線の気動車や客車も特集の一つとして掲載されていたからです。
阪神タイガースの株式上場がまるで悪いことのように捉えられているけど、果たしてそうなの?

むしろ歓迎すべきことなのではないでしょうか?過去にクリーブランドインディアンズが株式市場に上場していたことがあります。株式市場に上場している以上、お金の出し入れを公開しなければなりませんし、株主には球団がどういう常態かを説明しなければなりません。当然、うそごまかしはできません。今はクリーブランドのオーナーもかわり、株式は上場されていませんが、この球団の株式上場は球団経営が透明になったという点では、今も大きく評価されています。

さらに、上場すると言うことはだれでもお金があれば株を買えるという事です。タイガースという球団の株主である以上は、その負担分だけ経営に参画できるわけです。たしかに個人で買える株式は割合からしたら少ないものかもしれないけど…でも意識として、自分のチームという感覚が強まるはずです。
10月03日付 日経新聞の報道「阪神首脳、村上ファンドの株保有「3分の1超えた」」へのコメント:

村上ファンドが阪神電鉄の株を40%近く買い占めているそうだけど、それによって、タイガースにどんな影響がもたらされるのですか?

仮にオーナーが村上氏になって、多少、チームの雰囲気が変わる可能性はあるけど、チームは続くのでは?
(メジャーリーグのオーナー交代をみているとそう感じるですが…)

多少あこぎな商売していても、まともに野球を愛して、球団経営をしてくれる人ならだれでもいいじゃんという主張の人間より
今日は最終戦ということもあったのだが、意外に多くの人々がやってきていた。たぶん、1000人は超えていたと思う。
今日の試合に出ていた選手の中には来年は別なユニフォームを着ている人や、野球から去る人もいるだろう。
プロ野球の世界は実力と人気がないと残れない。それは残酷かもしれないけど現実だし当然だ。そりゃ、ひいきの選手・コーチが切られるのは嫌だが…その後、辞めたからといって捨てずにフォローしてあげる。これが常道だと思う。

今日、試合後、ファイターズの数人の選手・コーチが胴上げされた。彼らは別なセクションに移ったり、ユニフォームを脱ぐ人たちと言われている。
彼らには本当にご苦労さんと言いたい。
本当は昨日、更新したかったですが、神宮から帰ってきてからDiaryNoteに接続しようとしてもできず。断念して寝ました!
さて、先日、タコさんの「いのじゅん日記!!」の中で
行かずに後悔するより、行って後悔する方が良い!
という言葉が書いてありました。
昨日夕方(それも5時過ぎ、単純計算でも自宅から神宮まで試合開始には間に合わない時間)、ネットにつないで、ぼんやりと彼の日記を読んでいました。実はこの時点で、神宮へ行こうか行くまいか正直迷っていました。
この言葉を読んで、そうだ、神宮へ行こう!行ってつまんなくても、行かないでボーとしているよりはましだろうと考えて、即行動。結果的には楽しく観戦できたわけですし、行って大正解でした。タコさんありがとう!

収穫の秋

2005年9月23日 日常
今日はNPOの行事で成田の隣、富里市へ行き、落花生の収穫作業をしてきました。
と言っても、大半の収穫作業はカブトムシの件でもお世話になった「こどもプラザなりた」に所属するこどもたち、そして保護者が人海戦術でやってくれたのですが。
※私の属しているNPOでは、印旛村にある大野の森でカブトムシの育成をやっていて、夏の間、カブトムシのつがいを子供たちに貸し出し、夏が終われば、土ごと返してもらうという事業をやっています。

自慢じゃありませんが、農作業なんてやったことがありません。まあ、自宅の庭でじゃがいも植えたことがあるけど…それぐらい。
ということで農作業ほぼ初体験でしたが、けがなく、落花生をばしばし引っこ抜くことができました。(すごくおおげさに書いていますが、実際は収穫作業だからすごく単純)

約2/3はこどもプラザなりたの関係者が食したり、おみあげにして持って帰りました。
残りは収穫して、実をおのおの袋に詰め、私は実家の両親にその農園でとれたクルミと一緒におみあげに持って帰りました。母に頼んでゆでてもらったのを晩にいただきましたが、 
うまーい!!
まるで小豆のようなんですね。収穫したばかりの落花生って、やわらかいし、あの食感くせになりそうです。
最近はパチンコ屋といえどもあなどれないのは、他の業種の店を同じ敷地、建物に入れているところがあることだ。
パチンコ屋以外にもスーパーなど郊外型店舗では広い敷地を生かして、自分の店以外にもいろいろな分野の店舗を誘致して成功しようとしているところもたくさんある。

こういう光景を見て、ふと思った。だったら、球場と隣接するように郊外型店舗があったらおもしろいのでは?買い物に来た人がそのまま観客になってもいいだろうし、その逆もありだろう。
特に郊外型の店舗なら予め、駐車場を多めに建設するだろうから、駐車場の心配もない。

球場だけで考える時代はもう終わったのだ。そこから先、仮に作ったら、一見まったく関係なさそうなものをいかに組み合わせて、おもしろいものをつくっていくのが、野球で発展しようとしている街のキーワードだ。
忘れ物をして、通勤の途中で気がついた。どうしようか迷ったが取りに戻った。
時間的に遅刻とわかっていたので、せっかくだから行く前に作成できなかった「誘致」に関する話をマリーンズのOBに報告するメールを作成して、送付した。やるからには悔いは残したくないし、できることはとっととやってしまいたかったからだ。

このOBと出会ったきっかけは、2年ほど前、私がイースタンリーグの試合を地域の球場でやったら絶対におもしろいと主張していたのを知っていた友人が紹介してくれた。彼と会ったのは千葉マリンスタジアム。そのとき、意気投合して、数週間後の追浜での湘南vsハム戦に2人で行った。

この一緒に行った2年前の時点でも湘南シーレックスと改名した最初のシーズンよりも観客数は落ちているようだが、このOBの方からすると、オリジナルのゲームブックなど、過去の2軍では考えられない光景に感動していた。

彼は私の今までの言動をよく知っている。成功したことも失敗したこともだいたい知っているはずだ。その彼がこの「誘致」の話を読んだら、どう反応するだろう。
ジャイアンツ球場、映画と迷ったあげく、追浜へ行ってきました。着いたときには2回表が始まったところ。もうすでに3-0、聞けば、日産が3ランで先制したとのこと。まあ、ここまではプロアマ交流戦でもよくあることなので、別に驚きはしません。30歳のバースデーを12-1の日産のワンサイドゲームで迎えたこともあります。

とはいえ、試合が終わったのは5時過ぎ!試合は16-6で湘南大敗!
自由獲得枠で獲得したピッチャーで10点以上取られているはずです。イースタンでとんでもない試合をたくさん見ていますが、ここまですごい試合を見たのは初めてです。

まあ、いい経験をしたのかもしれません。
今日は千葉県某市の市議2名(自民系、民主系それぞれ1名づつ)と一緒に鎌ヶ谷へ行ってきました。どうしてこういう組み合わせで行ってきたかというと、この千葉県某市にマリーンズファームの球場や寮を誘致したいので協力してほしいと彼らから依頼があったからです。

誘致したいとはいえ、鎌ヶ谷のような見本すら行った事がない状況下において、まずはそういったところへ行ってみる事から始めないとまずいと考えた私は彼らに鎌ヶ谷への誘いをかけました。彼らも偶然、この18日はあいているとのことで、ナビゲーター役として行ってきた次第です。

ファームの中で、球場など諸施設も揃っていて、売店の内容も充実している鎌ヶ谷、まして今日は目算で1500人以上の観客がいる中での試合。彼らと試合中そして帰り道、いろいろ話したのですが、こんなすばらしいものが誘致できればいいなあと彼らも考えたようです。彼らを連れて行って本当に正解でした。
アーカンソートラベラーズのスティーブンシェル投手が呈さすリーグ(2A)のチャンピオンシップシリーズ、対ミッドランド先発!
結果:4回2/3を投げて自責点6安打7四死球2

当然、負け投手です。アーカンソートラベラーズは第一戦もおとしており、もう後がありません。たぶん、スティーブンシェルにとっても2Aでの最終登板の試合になるだろうこの試合でノックアウトという本来ないパターンでの降板は、相当くやしいのではないかと思います。

しかし…
メジャー40人枠にはまだ入っています!エンジェルスの西地区での順位がある程度決まれば、若手育成・テストを兼ねて彼の昇格があるのではないかと個人的には内心期待しています!
今日はある人たちとあってきた。 あったおかげでいろいろ貴重な情報を得ることができたし、ある人たちも元気そうだと知り、ほっとした。
私はこれはと思う人物に会うためなら、多少の時間とお金を惜しまない。それが人脈を築くコツだと考えているからだ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索