習志野・秋津球場で行なわれたマスターズリーグ・札幌vs福岡戦を観てきました。市政施行50周年行事で商工会議所が積極的に関わっているらしく、お祭りのようで華やかな雰囲気で試合が行なわれました。イースタンみたいに食料の心配をして損しました。

さてさて、高橋まささんですが、札幌の2番ショートでフル出場しました。ヒット1本に、目標である盗塁も決めました。
今日見た感想。
割合に子供たちが多くて
ボールちょうだい!ボール〜
と叫んで、ボールをゲットしようとしていました。この数があまりに多く、鎌ヶ谷来れば…という気分に至った人も多数いたのではないでしょうか。

場内放送を使った盛り上げ方は評価できます。しかし、スタンド以外にも、内野の芝生席や外野にも多数の観客がきていたので、そちらにも聞こえるようやっていただけるとうれしかったです。
まあ、ドームではどこでも聞こえるのかな?

でも、あの形をアレンジすれば、割合に楽しめるプロ野球ができるかなという感じはしました。

明日はマスターズ

2004年11月12日
習志野でマスターズリーグ・札幌vs福岡の試合があるので行ってくる予定です。正直、高橋まささんのプレーはあまり、生でみていないので、その点でも楽しみだし、マスターズリーグとしてどんなプロモーションをやるという点もちょっと楽しみです。

その高橋まささん、いよいよ、ゴールデンイーグルスのコーチとして秋季練習に参加します。まだ、ユニも決まっていないので、どんな姿でコーチするのでしょうか?ひょっとしてシーレックスのスタジアムジャンパー着てやるのかな?
今日、仙台でゴールデンイーグルスの結団式があったらしい。
表面上は楽天支持でも内心は違う思いを持っている野球ファンも多数いるかもしれない。人間の内面の心を変えるのは容易ではない。
楽天にはこれから、「民の声」を真の味方にする巨大な闘いがあるのかもしれない。くじけず・負けずがんばってほしい。
楽天のGMになったマーティ・キーナート氏が、来日前にローダイオリオンズのGMだったのは、彼のホームページや楽天のホームページにも掲載されています。

実は前に行ったランチョクカモンガクエークスのサイトに多少詳しく、彼がいたローダイのことがでていたので紹介します。
ちなみにローダイの場所はカルフォルニアの北部です。

ローダイのチームは1965年シーズン終了ともに、カルフォルニアリーグのチームが1チームなくなってしまい、5チームになることからカルフォルニアリーグ側が、リーグ消滅への危機感を持ち、拡張を計ることになり、そこへ手を挙げて、1966年から参加を認められた3チームのうちの1つだったとのことです。
今とは多少貨幣価値が違うとはいえ、ローダイの投資グループの元手は2500ドルでこのチームを始めたようです。

カブスやアスレティックスなどの傘下などを経て、1972年からボルチモアオリオールズの傘下となり、1973年にはカルフォルニアリーグのチャンピオンにもなっています。ちょうど、キーナート氏がGMをやっている時ですね。
つまり、彼がGMをやっている時に、ローダイの街にチャンピオンフラッグをもたらしたということです。

その後、1984年にシカゴカブスが、傘下のマイナーリーグのチームをすべて、ミシシッピ川以東の都市をフランチャイズにするチームと契約する方針を打ち出したため、当時、シカゴカブスの傘下だったローダイは、提携チームを消失。
(マイナーリーグのチームは基本的にメジャーリーグから選手・関係者を借りて運営する独立会社。だから、観客動員とかで魅力がなかったり、球団の方針などで傘下のチームが変わることがある。)

このことでやる気を失ったオーナーは売却し、新たなオーナーはチームをカルフォルニア南部に移転させ、紆余曲折を経た後、現在はロサンゼルスの近郊のランチョクカモンガをフランチャイズにしています。

英語に自身のある方はクエークスのサイトをごらんになるといいと思います。
http://rcquakes.com/team/history/

市民税滞納問題

2004年11月8日 日常
花沢県議の市民税滞納問題で、谷口さん(市民ネットの元市議)たちが稲毛駅前で署名活動をしていたので、署名した。
たしかに彼女たちとは、ジェンダーとかの問題でそりが合わないことも多いが、しかし、今回の問題のように市政で問題があれば、それに正面から取り組む姿勢は好感が持てる。

好感が持てるから署名したわけではない。はっきり言えば、今回の問題も自己規律がゆるんだからこういう結果を招いたのであって、そういうところをきちんとした目でみていれば防げた問題ではないかという印象はぬぐえない。だから署名した。
署名が集まって事務監査請求が通ればいいのだが…
メジャーリーグ選抜が日本チームと試合をしている。オルティスやクレメンスといった日本で知られた名前も多いが、そんなに知られていない選手も多い。
私は彼らはチャンスを物にしようとしているかも知れない。このチャンスとは、日本球界でプレーすることだ。
ここで結果を残せば、日本のファン・球界関係者によい印象を持ってもらえる。
仮に日本球界へ売り込むことになった場合、その好印象が売り込みを楽にさせるのは言うまでもない。

百聞は一見に如かず
昨日からよく寝たのに、なかなか疲れが取れない。
疲れがたまっていたからかもしれない。
楽天が仙台でイースタンをやりたい意向で来年度のイースタンは7球団になりそうだ。
正直、東北地域をイースタンの本拠地にすることには反対だが、この方向性で行く以上は、従来の1軍の「付属物」扱いをやめ、ファームでも採算性が取れることを目標に置くべきだ。
そのためには、宮城県内の他の地域に本拠地を置いたほうがいい。具体的には名取の愛島球場や、石巻市営球場など過去に何度もイースタンの試合を行なった今の宮城球場よりも小さいけど立派な球場がある。そういったところで主催するのがいいのではないだろうか?

先日、民権塾のあった折、ある宮城の人から
家の近くに近年、大学ができて、あちこちにアパートやワンルームマンションができたのだが、少子化に伴って入学者も減り、空き部屋を多く抱えたところも多い
というのを聞いた。その後、
空き部屋には若い選手に入ってもらって、近所の球場で試合をやってもらったおもしろいだろうなあ。大学生には湘南の試合のようにスタッフとして手伝ってもらえれば、さらに盛り上がるし…
という話題でちょっと盛り上がった。
さあ、どう、「ファーム」を活かすかな?楽天
11月04日付 ニュース スポーツの報道「新球団「2軍も仙台に」楽天社長構想を表明 (mytown.asahi.com)」へのコメント:

私はイースタンリーグを首都圏地域での娯楽になりうるプロリーグとして捉えています。楽天の2軍がイースタンリーグに加盟して試合を行なうことは結構ですが、1軍が仙台だから2軍もという考え方には賛同できません。
仙台でやりたければ、地元の社会人強豪チームとリーグを組んでやればいいのです。それか、イースタンのすべてのチームを東北へ持ってくるか…
地域でリーグを持つという考え方はまだ、この国では通用しないのでしょうか?

あきる野まで

2004年11月3日 日常
月曜日、テレビ東京系でクラブチームの西多摩倶楽部とその監督に就任した谷沢健一氏の特集をやっていて、その姿になにか掻き立てられるものを感じていました。
火曜日、まささんが楽天の守備走塁コーチに就任することになりました。すごくうれしい。うれしいけど…

そして、休日である今日、部屋で悶々としているのも嫌だったので、西多摩倶楽部が練習場にしているという福生市民球場へ行ってみることしました。
電車に乗ってから某社会人通からメールが来て

西多摩倶楽部の練習しているのはあきるの市民球場

とのこと。ここでくじけちゃ私じゃないと考え、秋川をめざして行ってきました「あきる野市民球場」!
なんとか秋川経由で「あきる野市民球場」へ到着して、やっていたのは市内の中学生による練習試合。とほほと言いたいところだけど、なぜか、気分は爽快でした。この「あきる野」行きでなにかを得た感じがします。

帰りは目の前の「西草花」というバス停から西東京バスで福生駅まで出てきました。どうも秋川よりも福生からバスに乗ったほうが、「あきる野市民球場」へは便利で本数もありそうです。
ごちゃごちゃ言っても仕方がありません。
高橋まささんが守備走塁コーチに正式に就任することになりました。
彼のサイト
http://www.taketake.org/masa
の管理人みたいなことをやっています。そして、彼の選手・コーチ時代はほとんど知りませんが、コーチを辞めてからのことは知っています。ある意味、素の高橋まささんを知っているからこそ、素直に喜びたいと思います。
11月01日付 ニュース スポーツの報道「球界参入: 権藤博・横浜元監督らコーチ陣発表 ライブドア (mainichi-msn.co.jp)」へのコメント:

ライブドアのコーチ陣を見ていますと、本当に近鉄の関係者が占めていますね。
どちらかというと楽天有利と言われる中、彼らの「覚悟」と「抵抗」を感じぜざるを得ません。

自転車買ったら

2004年10月31日 日常
今まで約6年ぐらい使ってきた自転車を買い換えました。
それはともかく、とあるビデオ屋に寄った間に、
ベルだけ捕られてしまうというなんとも奇妙な出来事にあいました。
一応、近所の交番に話して、それから自転車屋さんに電話して、無料でベルの部分はつけてもらえることになったのですが、自転車丸ごと盗られるよりは何倍もましとはいえ、ちょっと薄気味悪いと感じております。

新聞辞令

2004年10月28日 時事ニュース
今朝の駅売りのスポーツニッポン6面に来期、楽天が新規参入を認められた場合の1軍スタッフが掲載されていました。
それをみて、びっくり。
高橋マサさん守備走塁コーチに就任?!

いいんだけどさあ…
もしかしたら、アメリカの独立リーグと提携したリーグが日本にもできるようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20041027k0000m050158000c.html

ですが、この記事を読むといかにも、アトランティックやフロンティアなどが一緒の機構にいるように思えますが、たしか、独立リーグってそれぞれ、ばらばらなはず…レベルも違うし…
米リーグと書いてあるけど、どのリーグと提携するのかわからないし…(汗)

ただ、日米共通の独立リーグを作りたい、という意志はよくわかりました。それはすばらしいことです。がんばってほしいです。
西武ライオンズ、日本シリーズ制覇おめでとう。
すばらしいですよ。イースタンでよく見た面子を実力があれば積極的に活用し、優勝に導いたのですから。

少しづつですが…

2004年10月24日
少しづつですが、今年の夏に行った旅行記をUPし始めました。
お時間がありましたら↓をクリックして、お読みください。
http://www.taketake.org/california2
といってもまだ、1日目だけなのですが…

フェニックスリーグ終了、せとさん約2週間、ご苦労様でした。

鉄道模型運転会

2004年10月23日 日常
今日は四街道市の旭公民館で行われた鉄道模型運転会に行ってきました。実は鉄道模型は昔から好きで、オフシーズン(もちろん野球がない季節)に極々まれに自分の部屋で走らせたりしています。
今日はキハ30系(通勤型気動車、ステンレスあり TOMIX)
103系(ATCタイプ、スカイブルー、KATO)
201系(試作車タイプ スカイブルー KATO)
というコンセプトは
東金線
という言い訳無用なラインナップで、運転会に参加してきました。
東金線は大網〜成東間を結ぶJRの路線、キハ30系は非電化時代は千葉地区の主力気動車で、当然東金線にも入っています。103系と201系は京葉線からの直通だけでなく、夜間および早朝の普通列車として東金線で使われています。


単に自分が運転するだけでなく、他人のも見ていて楽しかったです。特にHOで2ヶ月で113系15連をそろえて走らせた姿は圧巻でした。
でも個人的には模型運転は短い編成のほうが味があっていいかなと思っていたりして…
10月23日付 ニュース スポーツの報道「一場投手問題: プロ野球入り厳しく 今後の進路は (mainichi-msn.co.jp)」へのコメント:

仮に高校に波及したら…
あえて、それ以上言及しません。
こうなったら、完全ウェーバー制でドラフトを行い、プロ野球機構を一体のものと捉え、ドラフトで指名された者で入団を拒否した場合は、永久にプロ入り禁止。ただし、高卒の新人に関しては、大学進学のためなら、回答を大学卒業時まで保留することは認める。という形にするのです。
その代わり、3年間2軍暮らしを余儀なくされた場合はFA権を与えられる。つまり、別な環境で花を咲かす権利を与えるましょうということです。(出身球団への保証金なし)
1軍を経験した選手でも5年立てばFA権を与えるのです。そうすれば、ウェーバーで希望球団にいけなくても、短くなったFAで希望球団にいけるチャンスがうまれるのではないかと考えますが、どうでしょう?
昨日の台風の影響で返し遅れていた本を返すため、千葉駅近くの中央図書館へ、その途中、
「いーしやーきいも 焼きたてぇー とうもろこし―」
という声が聞こえてくる。小腹もすいていたので、とうもろこしを購入。袋に入れてもらって、図書館まで行くと、
図書館休館日で休み…

仕方がないので、図書館の前の腰掛にすわって、スーツ姿でとうもろこしにかぶりつく。自然の甘さがあってうまい

さて、このとうもろこしをかぶついている時にふと思ったのだが、試合で客が入らなければ、食でお客を集めてみたらと…
例えば、メジャーリーグで一つ話題になるのは、食である。実は30球団あると、この球場でしか食べれない料理や食べ物がある。例えばバイソンの肉を使った「バイソンバーガー」とかなどネタに事欠かない。

日本でも、今年から鎌ヶ谷の売店に入った「仁陣」は良心的価格でおいしいものを提供している。たぶん、メジャーリーグの球場ともいい勝負ができるぐらいの質だと思う。だから、できないことはない。地元の産品を積極的に活用して、そこでしか食べられないものを提供することによって、集客をしてみるというのもおもしろいのではないだろうか。
湘南の「カレーゲーム」のように、秋の冷え込み始める時期や春先のオープン戦や教育リーグの際に、「いしやきいもゲーム」でもやってみたらおもしろそう。それは今日、食べたからかなあ

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索