なにもなければ、作ればいい!
できることは探せばいくらでもある
たまたま、手にとった「週刊ベースボール(9・13号)」を読んだ瞬間そんなことを沸々と思い始めました。
その中でナイターのできる球場の話があったので一言。
イースタンリーグのできる球場はデーゲームだけなら首都圏だけでもたくさんあります。1000人以上収容でナイターのできる球場も大田スタジアム、袖ケ浦市営球場、上尾球場など少ないとはいえあります。
ナイターの場合、土日はともかく、平日は7:00とか7:30開始でイースタンリーグの試合をやってみたらと思っています。都心からほど近い大田スタジアムで開催する場合はともかく、横須賀、上尾、平塚などの場合、仕事が5:30以降に終えてから都心部から行くと、着く頃にはどうしても試合中盤以降となってしまいます。そういった人々が気軽に足を運べて、なおかつ近所の人は、夕食を終えてのんびりと来れるようにするには、7:00や7:30開始というのがベターではないかと考えているからです。
できることは探せばいくらでもある
たまたま、手にとった「週刊ベースボール(9・13号)」を読んだ瞬間そんなことを沸々と思い始めました。
その中でナイターのできる球場の話があったので一言。
イースタンリーグのできる球場はデーゲームだけなら首都圏だけでもたくさんあります。1000人以上収容でナイターのできる球場も大田スタジアム、袖ケ浦市営球場、上尾球場など少ないとはいえあります。
ナイターの場合、土日はともかく、平日は7:00とか7:30開始でイースタンリーグの試合をやってみたらと思っています。都心からほど近い大田スタジアムで開催する場合はともかく、横須賀、上尾、平塚などの場合、仕事が5:30以降に終えてから都心部から行くと、着く頃にはどうしても試合中盤以降となってしまいます。そういった人々が気軽に足を運べて、なおかつ近所の人は、夕食を終えてのんびりと来れるようにするには、7:00や7:30開始というのがベターではないかと考えているからです。
今日は雨ということもあり、友達が企画した福嶋我孫子市長の講演を聞いてきました。
福嶋さんは知る人ぞ知る「名君」でして、ぜひ、お話は聞いてみたいというのは前からの望みでした。
今日は鎌ヶ谷で大事なジャイアンツ戦だったので、
鎌ヶ谷で試合があった場合
2時ぐらいまで試合を観戦
→その後、講演会を聞きに鎌ヶ谷駅前の鎌ヶ谷市まなびぃセンターへ
→終了後、大田スタジアムでYs-Mの試合を観戦
という「超ハードスケジュール」も覚悟しておりました。
不幸中の幸い?というわけではありませんが、試合はともに雨で中止となり、昼食後、鎌ヶ谷市まなびぃセンターへ
講演は市議会と行政の関係、行政と市民の関係とか非常に実践的な話を聞くことができましたし、なかなかわかりやすく話してくれて、やはり噂にたがわぬ「名君」だなと尊敬の念をいだきました。
さて、実は質疑応答の機会があったのでちょっと質問を
「野球狂で、アメリカにも野球を観戦しに行ったけど、人口3万5千人の自治体(具体的にはレイクエルシノール)でも立派にプロ野球が行なわれている。やる気を出せばこんなこともできるんだということがよくわかった。なんで市町村合併を進める必要があるのか?」
で、福嶋市長の答え
市民自治の適正規模というのがある。
合併するよりも今の自治体内において、大胆な改革を進めたほうがいい
という主旨の回答をいただきました。
終わってから、懇親会(飲み会)いろいろな人に、鎌ヶ谷での話。野球の話ばっかりしていた感じが…
習志野のFさん、若井事務所のKさん、福嶋市長など自説に延々とつきあっていただきありがとうございました。m(__)m
福嶋さんは知る人ぞ知る「名君」でして、ぜひ、お話は聞いてみたいというのは前からの望みでした。
今日は鎌ヶ谷で大事なジャイアンツ戦だったので、
鎌ヶ谷で試合があった場合
2時ぐらいまで試合を観戦
→その後、講演会を聞きに鎌ヶ谷駅前の鎌ヶ谷市まなびぃセンターへ
→終了後、大田スタジアムでYs-Mの試合を観戦
という「超ハードスケジュール」も覚悟しておりました。
不幸中の幸い?というわけではありませんが、試合はともに雨で中止となり、昼食後、鎌ヶ谷市まなびぃセンターへ
講演は市議会と行政の関係、行政と市民の関係とか非常に実践的な話を聞くことができましたし、なかなかわかりやすく話してくれて、やはり噂にたがわぬ「名君」だなと尊敬の念をいだきました。
さて、実は質疑応答の機会があったのでちょっと質問を
「野球狂で、アメリカにも野球を観戦しに行ったけど、人口3万5千人の自治体(具体的にはレイクエルシノール)でも立派にプロ野球が行なわれている。やる気を出せばこんなこともできるんだということがよくわかった。なんで市町村合併を進める必要があるのか?」
で、福嶋市長の答え
市民自治の適正規模というのがある。
合併するよりも今の自治体内において、大胆な改革を進めたほうがいい
という主旨の回答をいただきました。
終わってから、懇親会(飲み会)いろいろな人に、鎌ヶ谷での話。野球の話ばっかりしていた感じが…
習志野のFさん、若井事務所のKさん、福嶋市長など自説に延々とつきあっていただきありがとうございました。m(__)m
コメントをみる |

プロスポーツ特区
2004年8月27日プロ野球の問題でいろいろ考えてくるうちにこんな発想を思いつきました。
例えば、地域名だけにした場合、宣伝費などで費用が落とせなくなり、税金が重くのしかかる。
仮に、税金をいとも簡単に軽くするとそのスポーツのファン以外は反発は必至だし…
だったら、プロスポーツ特区というのをやってみたらどうだろうか。
例えば、地域名だけのプロスポーツチームがその特区内にあるならば、
練習場などにかかる固定資産税はなし。
主催試合などで得た収入に対する税金支払額を通常より低くすること
ということを主軸に考えています。
もっとも、イベントへの参加、地域で文化が起きることによって生じる知名度のアップなど地域における貢献がその税金分と考えれば非常に安いものです。
例えば、地域名だけにした場合、宣伝費などで費用が落とせなくなり、税金が重くのしかかる。
仮に、税金をいとも簡単に軽くするとそのスポーツのファン以外は反発は必至だし…
だったら、プロスポーツ特区というのをやってみたらどうだろうか。
例えば、地域名だけのプロスポーツチームがその特区内にあるならば、
練習場などにかかる固定資産税はなし。
主催試合などで得た収入に対する税金支払額を通常より低くすること
ということを主軸に考えています。
もっとも、イベントへの参加、地域で文化が起きることによって生じる知名度のアップなど地域における貢献がその税金分と考えれば非常に安いものです。
仕事からの帰り道、髪も伸びてきたので、駅構内にある1000円で済む散髪屋へ行ってきました。1000円なので髭剃りも洗髪もなし。しかし、私のように見た目に無頓着な人間にはいいかもという印象は感じました。
この10年のあまりで大きく変化してきています。10年前にはこのような散髪屋もほとんどありませんでしたし、BookOffのような大きな古本屋もほとんどありませんでした。変化は負の面ばかりが強調されやすいですが、このようにいい面もあります。そして、この変化への成功の鍵は+方向で考え行動することではないかと考えるようになってきました。
減らせばいいとかつぶせばいいというのは、その次に考えればいいことだと思うのです。
この10年のあまりで大きく変化してきています。10年前にはこのような散髪屋もほとんどありませんでしたし、BookOffのような大きな古本屋もほとんどありませんでした。変化は負の面ばかりが強調されやすいですが、このようにいい面もあります。そして、この変化への成功の鍵は+方向で考え行動することではないかと考えるようになってきました。
減らせばいいとかつぶせばいいというのは、その次に考えればいいことだと思うのです。
千葉マリンへ行ってきた
2004年8月25日 イースタンリーグ先日の始球式の写真をもらいに千葉マリンスタジアムでのイースタンリーグ マリーンズvsジャイアンツを観戦してきました。
どうしてかといいますと、その写真を撮影してくださった方はなかなか会えないので、事前に千葉マリンへ来られると聞いたので行った次第だったのです。
写真は無事いただきました。本当にきれいに撮影されていました。
さて、千葉マリンの試合は仕事の関係で7時前に到着して、2回の攻防のあたりから観戦したのですが、正直、こわいぐらい静かでした。食べ物の売店とマリーンズショップが開いているぐらいで、なにもプロモーションも試合の合間に流れる音楽もありません。試合を真剣にみればいいんだ。友達とくっちゃべっていればいいんだという人もいるんでしょうが、一人で来た人間にはちょっと苦痛でした。なにか楽しいことがあれば、例えば鎌ヶ谷なら、せとさんの応援とか、横須賀ならレックとかあれば別なんですが…
少なくとも試合のイニングの合間はテンポのいい音楽を流すとか、
折角、千葉マリンで試合をやっているのですから、テレビ画面に選手紹介をやるとかやってほしかったです。
どうしてかといいますと、その写真を撮影してくださった方はなかなか会えないので、事前に千葉マリンへ来られると聞いたので行った次第だったのです。
写真は無事いただきました。本当にきれいに撮影されていました。
さて、千葉マリンの試合は仕事の関係で7時前に到着して、2回の攻防のあたりから観戦したのですが、正直、こわいぐらい静かでした。食べ物の売店とマリーンズショップが開いているぐらいで、なにもプロモーションも試合の合間に流れる音楽もありません。試合を真剣にみればいいんだ。友達とくっちゃべっていればいいんだという人もいるんでしょうが、一人で来た人間にはちょっと苦痛でした。なにか楽しいことがあれば、例えば鎌ヶ谷なら、せとさんの応援とか、横須賀ならレックとかあれば別なんですが…
少なくとも試合のイニングの合間はテンポのいい音楽を流すとか、
折角、千葉マリンで試合をやっているのですから、テレビ画面に選手紹介をやるとかやってほしかったです。
コメントをみる |

このごろ12球団制を単に維持すること以外にもいろいろな道があるのではないかと考えるようになりました。
球団拡張も手だと思うようになりました。
このまま、10球団制に移行するなら、地域で独立リーグやセミプロによるリーグを組むようなら、そっちを応援しようかというのも手かなと考えるようになりました。
ファーム(イースタンリーグ)の試合を数多く観るようになり、実際、ファイターズのささやかながらスポンサーをつとめるNPOの理事として関わるようになると、単に球団数ということよりも、まだまだ野球観戦市場というのは未踏のところが多いのではと考えるようになりました。
その未踏の地を上手に開拓すれば、まだまだ、プロ野球というのは繁栄を続けることができるはずです。
球団拡張も手だと思うようになりました。
このまま、10球団制に移行するなら、地域で独立リーグやセミプロによるリーグを組むようなら、そっちを応援しようかというのも手かなと考えるようになりました。
ファーム(イースタンリーグ)の試合を数多く観るようになり、実際、ファイターズのささやかながらスポンサーをつとめるNPOの理事として関わるようになると、単に球団数ということよりも、まだまだ野球観戦市場というのは未踏のところが多いのではと考えるようになりました。
その未踏の地を上手に開拓すれば、まだまだ、プロ野球というのは繁栄を続けることができるはずです。
スターリンの外人部隊―独ソの狭間で翻弄された「赤い外国軍」の実像
2004年8月23日 読書
ISBN:4054014135 単行本 守屋 純 学習研究社 2002/03 ¥3,675
60年前の今日、1944年8月23日は第二次政界大戦において、決定的な出来事が起きた日です。
ヨーロッパ西部戦線ではノルマンディー上陸作戦が成功し、米英軍を主力とする連合軍がフランス北部でドイツ軍と激しい戦闘を行なっていました。一方、ソ連軍とドイツ・ルーマニア・ハンガリー軍とが対峙する東部戦線では、ソ連軍がモルドバ、南部ウクライナを取り戻し、ルーマニア領内を伺うところまでせまっていました。そして8月20日よりソ連軍は大攻勢を開始し、一気にルーマニアの首都ブカレストまで行くのではというぐらいの進撃を開始しました。
ここに及んで、ルーマニアの国王ミハイ(20代前半)や側近たちはクーデターを決断。8月23日、親ドイツ派の実力者を逮捕・監禁、さらにルーマニア領内にいたドイツ軍を武装解除、ソ連軍との停戦。
さらには8月25日にはドイツへ宣戦布告。その数日後にはハンガリーに宣戦布告するに至ります。この大どんでん返しとソ連軍の進撃によって、ドイツ軍のバルカン半島での戦線は崩壊。その戦力ダウンはスターリングラード以来といわれたそうです。ルーマニア軍はドイツ製の兵器・戦闘機などを使い、ルーマニア・ハンガリー・チェコ・スロバキアでソ連軍とともに戦って、連合軍に加わってから10万以上の戦死・行方不明者を出しながら、終戦を迎えました。(枢軸側のときも、スターリングラードなどでたくさん戦死者をだしている。)
こんな話を書いたのも第二次世界大戦には単に日本が負けたとか、という話以外にもいろいろな事実があるのです。その中には小国が生きる知恵とかもあるのです。これ以外にも小国がどう第二次世界大戦を翻弄されたか生き抜いたかという本はたくさんあります。ぜひ時間があったら、そういう本も読んでみて下さい。
60年前の今日、1944年8月23日は第二次政界大戦において、決定的な出来事が起きた日です。
ヨーロッパ西部戦線ではノルマンディー上陸作戦が成功し、米英軍を主力とする連合軍がフランス北部でドイツ軍と激しい戦闘を行なっていました。一方、ソ連軍とドイツ・ルーマニア・ハンガリー軍とが対峙する東部戦線では、ソ連軍がモルドバ、南部ウクライナを取り戻し、ルーマニア領内を伺うところまでせまっていました。そして8月20日よりソ連軍は大攻勢を開始し、一気にルーマニアの首都ブカレストまで行くのではというぐらいの進撃を開始しました。
ここに及んで、ルーマニアの国王ミハイ(20代前半)や側近たちはクーデターを決断。8月23日、親ドイツ派の実力者を逮捕・監禁、さらにルーマニア領内にいたドイツ軍を武装解除、ソ連軍との停戦。
さらには8月25日にはドイツへ宣戦布告。その数日後にはハンガリーに宣戦布告するに至ります。この大どんでん返しとソ連軍の進撃によって、ドイツ軍のバルカン半島での戦線は崩壊。その戦力ダウンはスターリングラード以来といわれたそうです。ルーマニア軍はドイツ製の兵器・戦闘機などを使い、ルーマニア・ハンガリー・チェコ・スロバキアでソ連軍とともに戦って、連合軍に加わってから10万以上の戦死・行方不明者を出しながら、終戦を迎えました。(枢軸側のときも、スターリングラードなどでたくさん戦死者をだしている。)
こんな話を書いたのも第二次世界大戦には単に日本が負けたとか、という話以外にもいろいろな事実があるのです。その中には小国が生きる知恵とかもあるのです。これ以外にも小国がどう第二次世界大戦を翻弄されたか生き抜いたかという本はたくさんあります。ぜひ時間があったら、そういう本も読んでみて下さい。
今日も鎌ヶ谷で試合がありました。
暇な日曜なんですが、とある用事でいけませんでした。
鎌ヶ谷で試合のある時は2年連続土日皆勤という輝かしい(ある意味ばかばかしいかも)記録は途絶えてしまいました。(泣)
なんせ過去に法事の日程ねじまげて、イースタンの試合を観戦したことのある野球狂なんですが、今回の場合はちょっと特殊事情がありまして…まあ、仕方がありません。
その特殊事情についてはしばらくしてから書きたいと思います。
暇な日曜なんですが、とある用事でいけませんでした。
鎌ヶ谷で試合のある時は2年連続土日皆勤という輝かしい(ある意味ばかばかしいかも)記録は途絶えてしまいました。(泣)
なんせ過去に法事の日程ねじまげて、イースタンの試合を観戦したことのある野球狂なんですが、今回の場合はちょっと特殊事情がありまして…まあ、仕方がありません。
その特殊事情についてはしばらくしてから書きたいと思います。
始球式ぱーと2(Fs9−1M 鎌ヶ谷スタジアム)
2004年8月21日 イースタンリーグ今日は「始球式の日」でした。といっても私がやったわけではありません。
6月22日のみゆちゃんの始球式に引き続き、後半戦も始球式の人選1試合することができたことは以前の日記に書いたとおりです。
で、その始球式が今日あったわけです。
個人的には始球式をやった青木さんと彼の同僚が少しでもイースタンリーグに関心を持ってもらえば儲けものぐらいの感覚で考えていました。
ところが思わぬ計算外の事態が起きました。なんと、彼らはスパイダーマンのマスクを用意してきていたのです。
青木さんはそれをかぶって登板!B・Bも主審の位置に立って、プレイボールのパフォーマンス。
少年野球の経験があり、草野球を趣味でやっている人間にはプロのマウンドは天国だったのでしょう。どうもそれが起因しているようで相当、緊張していたとのこと。投げた球は実松の守備範囲を大きく超え、バックネットを直撃。まあ、イースタンじゃ間々あることです。
今日はB・Bのパフォーマンスもあり、ちょっと楽しい鎌ヶ谷でした。
こちらとしても、みゆちゃん、青木さんに引き続き、始球式のチャンスがあれば、楽しい「始球式」をやりたいです。
球団のMさん、Kさんなどみなさま、ご協力ありがとうございました!
6月22日のみゆちゃんの始球式に引き続き、後半戦も始球式の人選1試合することができたことは以前の日記に書いたとおりです。
で、その始球式が今日あったわけです。
個人的には始球式をやった青木さんと彼の同僚が少しでもイースタンリーグに関心を持ってもらえば儲けものぐらいの感覚で考えていました。
ところが思わぬ計算外の事態が起きました。なんと、彼らはスパイダーマンのマスクを用意してきていたのです。
青木さんはそれをかぶって登板!B・Bも主審の位置に立って、プレイボールのパフォーマンス。
少年野球の経験があり、草野球を趣味でやっている人間にはプロのマウンドは天国だったのでしょう。どうもそれが起因しているようで相当、緊張していたとのこと。投げた球は実松の守備範囲を大きく超え、バックネットを直撃。まあ、イースタンじゃ間々あることです。
今日はB・Bのパフォーマンスもあり、ちょっと楽しい鎌ヶ谷でした。
こちらとしても、みゆちゃん、青木さんに引き続き、始球式のチャンスがあれば、楽しい「始球式」をやりたいです。
球団のMさん、Kさんなどみなさま、ご協力ありがとうございました!
ある人の息子さん
2004年8月20日政治系で知り合った人の息子さんは社会人野球の選手で、独立リーグのトライアウトにもなんどか挑戦しているという方。でも今のところ、すべて不合格。しかし、がんばっている。
アメリカの独立リーグは、移り変わりが激しく、できたと思ったらあっという間になくなっていることもある。そして給料もめちゃくちゃ安い。(月10万ぐらいらしい)シーズン途中で解雇されることも多々ある。
でも、本当に野球がやりたい奴はそういったところでも挑戦していく。
そういった人たちにチャンスを与えてあげたい。この日本で
ささやかながらチャンスの土壌作りをやっていきたい。
アメリカの独立リーグは、移り変わりが激しく、できたと思ったらあっという間になくなっていることもある。そして給料もめちゃくちゃ安い。(月10万ぐらいらしい)シーズン途中で解雇されることも多々ある。
でも、本当に野球がやりたい奴はそういったところでも挑戦していく。
そういった人たちにチャンスを与えてあげたい。この日本で
ささやかながらチャンスの土壌作りをやっていきたい。
コメントをみる |

千葉経済会(トップは千葉銀行の頭取)が本格的にマリーンズの支援に取り組むことになったそうですが、正直言って、ちょっと遅いのではというのは正直な感想です。まあ、やらないよりましですが…
単に傘下の企業の社員を観戦させるのでは、効果はありません。
感動してくれる人もいるでしょうが、大半は嫌々という気分を引きずるだけではないでしょうか。
むしろ、千葉テレビの中継のスポンサーをやるとかのほうが、効果がある感じがします。CMとかを見ているとそんなにスポンサーがないように見えます。
他にも、観客への抽選プレゼントの景品提供とかいろいろありそうです。>支援方法
単に傘下の企業の社員を観戦させるのでは、効果はありません。
感動してくれる人もいるでしょうが、大半は嫌々という気分を引きずるだけではないでしょうか。
むしろ、千葉テレビの中継のスポンサーをやるとかのほうが、効果がある感じがします。CMとかを見ているとそんなにスポンサーがないように見えます。
他にも、観客への抽選プレゼントの景品提供とかいろいろありそうです。>支援方法
東京ドーム
2004年8月17日昨日、湘南と巨人の試合が東京ドームであったので行ってきました。
今年初めての東京ドームだったのですが、「シーレックス友の会」の人は無料ということもあるのでしょうか。湘南ファンが意外に多かったなあというのが率直な感想!
終わったあと、あやさんとせとさんと3人でドーム近くのデニーズで会食。といっても私がメニューを選べと言われたので、
「チョコレートパフェ3つ(+宇治茶)」
を選択。いやあ、夕食すでに取っていたもので…
今年初めての東京ドームだったのですが、「シーレックス友の会」の人は無料ということもあるのでしょうか。湘南ファンが意外に多かったなあというのが率直な感想!
終わったあと、あやさんとせとさんと3人でドーム近くのデニーズで会食。といっても私がメニューを選べと言われたので、
「チョコレートパフェ3つ(+宇治茶)」
を選択。いやあ、夕食すでに取っていたもので…
あめがざあざあふっている
2004年8月15日 日常朝から雨がざあざあ降っている。
案の定と言うわけではないが、横須賀での楽しみなハム戦は中止
せとさんにも、まささんにもレックにも会えなかったのは正直、残念!
ここで高崎でのYS-Gのイースタン行こうかなとも考えたのですが、やめました。ちょっと考えてみたいこともあったので…
雨もほとんどあがった午後、秋葉原へぶらりと出かけてみました。
といっても買ったのは「バスコレクション3」1個だけなのですが…
久々の野球観戦がない日曜日でした。
案の定と言うわけではないが、横須賀での楽しみなハム戦は中止
せとさんにも、まささんにもレックにも会えなかったのは正直、残念!
ここで高崎でのYS-Gのイースタン行こうかなとも考えたのですが、やめました。ちょっと考えてみたいこともあったので…
雨もほとんどあがった午後、秋葉原へぶらりと出かけてみました。
といっても買ったのは「バスコレクション3」1個だけなのですが…
久々の野球観戦がない日曜日でした。
偶然つけたら
2004年8月12日 マイナーリーグ・メジャーリーグ今朝、偶然、テレビのスイッチをつけたら、なんとマイナーリーグの特集をやっていました。
今回はNYにある2つのマイナーリーグチームのうちの一つ、ステイタンヤンキースにスポットを当てたもので、そこで働く日本人スタッフがインタビューを受けていました。
合併問題で日米の対比というわけではありませんが、最近、マイナーリーグ・独立リーグの特集が相次いでニュース番組で組まれています。いいことじゃないでしょうか。
もっとやって!>テレビ局
ところで、マイナーリーグといえば、今年も行ったランチョクカモンガクエークスですが、今月13日は金曜日ということで、映画「13日の金曜日」にかけて「ジェイソンユニ」で試合をするようです。
http://www.rcquakes.com/
今回はNYにある2つのマイナーリーグチームのうちの一つ、ステイタンヤンキースにスポットを当てたもので、そこで働く日本人スタッフがインタビューを受けていました。
合併問題で日米の対比というわけではありませんが、最近、マイナーリーグ・独立リーグの特集が相次いでニュース番組で組まれています。いいことじゃないでしょうか。
もっとやって!>テレビ局
ところで、マイナーリーグといえば、今年も行ったランチョクカモンガクエークスですが、今月13日は金曜日ということで、映画「13日の金曜日」にかけて「ジェイソンユニ」で試合をするようです。
http://www.rcquakes.com/
コメントをみる |

昨日、今日、明日
2004年8月11日まず、昨日の帰り、湘南と日産とのプロアマ交流戦を観戦してきました。ネット裏のとある一角のみなさまと一緒に日産の「応援」をしてきました。いやあ、楽しかったですよ。
千葉市民としては帰りがすごくつらいのはわかっているのですが、横須賀のナイターは好きですね。どう表現していいのかわかりませんが、雰囲気が暖かくて、のんびり見れるのがいいですね。会社帰りにはちょうどいい娯楽ですね。
ただし、帰りが大変というリスクはありますが…
今日、おかげさまで寝不足です。
明日、32歳になります。
そして健康診断に行ってきます。誕生日にバリウム飲むのか…
まあ、チェックと思って行ってこよう!
千葉市民としては帰りがすごくつらいのはわかっているのですが、横須賀のナイターは好きですね。どう表現していいのかわかりませんが、雰囲気が暖かくて、のんびり見れるのがいいですね。会社帰りにはちょうどいい娯楽ですね。
ただし、帰りが大変というリスクはありますが…
今日、おかげさまで寝不足です。
明日、32歳になります。
そして健康診断に行ってきます。誕生日にバリウム飲むのか…
まあ、チェックと思って行ってこよう!
鎌ヶ谷にて今日もマリーンズ戦を観戦してきました。
試合を楽しんだと言うより、むしろこれから先のことを考えていました。これから先のこととは具体的にはプロ野球のこれから先です。
3軍制のこと、合併のこといろいろです。
プロ野球だけでなく全体を通して言える事ですが、過去の世代のつけを払うために私たちの世代はいるのかなと時々思ってしまいます。
試合を楽しんだと言うより、むしろこれから先のことを考えていました。これから先のこととは具体的にはプロ野球のこれから先です。
3軍制のこと、合併のこといろいろです。
プロ野球だけでなく全体を通して言える事ですが、過去の世代のつけを払うために私たちの世代はいるのかなと時々思ってしまいます。
古田に政界アシスト…民自議員有志連盟を立ち上げ [ZAKZAK]
2004年8月6日 時事ニュース
08月06日付 ZAKZAKの報道「古田に政界アシスト…民自議員有志連盟を立ち上げ」へのコメント:
実は昨日、民主党支持者の若手(大学生〜40歳ぐらいまで)の集まりの一つとも言える「クラブデモクラッツ」の会合で民主党本部にいってきました。その後の「つぼ八」での懇親会含め、いろいろと出会いがあってすごく楽しかったのですが…
それはおいといて
昨日の参加者(約20名ほど)の大半は初めて、ここへ来たという方が多数ということもあり、「クラブデモクラッツ」でやりたいことはなにか書いてみてくださいと言われたので
プロ野球の「1リーグ制」に関する問題の討論会
をやりたいと思いっきり書いてしまいました。
たしかに、年金とか外交とかもすごーく重要ですが、結構、この「1リーグ制」問題も政治とは切っても切り離せない問題がたくさんあると私は考えたからです。
例えば、地域密着を計るなら
具体的に、球場一つにしてもいかに魅力的にしていくか、基本的に球場を持っているのは地方自治体というケースも多いので、いかにしてサポートしていくか、なんていうのも課題だと思うのです。
他にも選手が退団した後のケアなんていうのは、雇用政策に関わってきます。みなさん、ご承知だと思いますが野球以外なにもとりえなしの人間が職を探すのはすごく苦労していますよね。職業訓練とかの拡充などは当然ですし、大きなことをいうなら、これは世の中全体に言える事ですが、失敗してもリターンができる社会の構築というのが絶対に必要になってくるはずです。そのビジョンを示すのも政治家や政党の仕事だと思うのです。
その切り口としてまずは「討論会」はどうかなと考えたのです。
そして最後に…
実はこの日、筆記用具を忘れていて、隣に座ったIさんという方から借りて書きました。Iさん、貸してくれた上に待っててくれてありがとうございました。本当に助かりました。
実は昨日、民主党支持者の若手(大学生〜40歳ぐらいまで)の集まりの一つとも言える「クラブデモクラッツ」の会合で民主党本部にいってきました。その後の「つぼ八」での懇親会含め、いろいろと出会いがあってすごく楽しかったのですが…
それはおいといて
昨日の参加者(約20名ほど)の大半は初めて、ここへ来たという方が多数ということもあり、「クラブデモクラッツ」でやりたいことはなにか書いてみてくださいと言われたので
プロ野球の「1リーグ制」に関する問題の討論会
をやりたいと思いっきり書いてしまいました。
たしかに、年金とか外交とかもすごーく重要ですが、結構、この「1リーグ制」問題も政治とは切っても切り離せない問題がたくさんあると私は考えたからです。
例えば、地域密着を計るなら
具体的に、球場一つにしてもいかに魅力的にしていくか、基本的に球場を持っているのは地方自治体というケースも多いので、いかにしてサポートしていくか、なんていうのも課題だと思うのです。
他にも選手が退団した後のケアなんていうのは、雇用政策に関わってきます。みなさん、ご承知だと思いますが野球以外なにもとりえなしの人間が職を探すのはすごく苦労していますよね。職業訓練とかの拡充などは当然ですし、大きなことをいうなら、これは世の中全体に言える事ですが、失敗してもリターンができる社会の構築というのが絶対に必要になってくるはずです。そのビジョンを示すのも政治家や政党の仕事だと思うのです。
その切り口としてまずは「討論会」はどうかなと考えたのです。
そして最後に…
実はこの日、筆記用具を忘れていて、隣に座ったIさんという方から借りて書きました。Iさん、貸してくれた上に待っててくれてありがとうございました。本当に助かりました。
民権塾の声―田中秀征の民権塾 塾生論文集
2004年8月4日 読書
ISBN:4773371714 単行本 五明 紀春 近代文芸社 2004/07 ¥1,575
えー、恥ずかしながら論文執筆者の一人です。
内容は通っていた「民権塾」(塾頭:田中秀征元経済企画庁長官)の塾生有志による論文です。
一応、区分けがありまして、「民権政治」、「無償経済」、「国連」の3つにわかれております。その中の「民権政治」のうちの1つを数ページですが執筆しました。論文の募集があって書いたのはもう2年近く前なのですが、でも本になるとは夢にも思いませんでした。
お時間がありましたら、ぜひご一読ください!
えー、恥ずかしながら論文執筆者の一人です。
内容は通っていた「民権塾」(塾頭:田中秀征元経済企画庁長官)の塾生有志による論文です。
一応、区分けがありまして、「民権政治」、「無償経済」、「国連」の3つにわかれております。その中の「民権政治」のうちの1つを数ページですが執筆しました。論文の募集があって書いたのはもう2年近く前なのですが、でも本になるとは夢にも思いませんでした。
お時間がありましたら、ぜひご一読ください!